経営・変化のリズム感

「好調なときこそ、次を仕込む。」
「儲かっているうちに、次の収益のための準備をしておく。」

そんなの当たり前だろ、そう思われるかも知れません。
しかし、なかなか出来ないものです。

今回は、さらに着眼点が違います。
数字では測れない、“経営のリズム”の話です。

 

音楽と同じように、経営にもテンポ、リズム感がある気がするんです。

 

もちろん業種・業態・業界・地域によってリズムに違いはあります。

が、どんなビジネス分野でも、世の中には変化のリズムみたいなのを感じるんです。

例えば、美容コスメの分野においては、成分の流行みたいなのが、波のように次から次へとうまれます。それをリズムのように感じるんです。

 

世の中が変化していくリズムに合わせて、経営も変化していかないと、経営がギクシャクしていったりするんです。

だからこそ、「好調なときこそ、リズム感を大事にしつつ、次を仕込む。」必要があるわけです。

 

変化が、世の中のリズムとフィットしていると良いことがあるんです。
SNSでバズったり、プレスリリースが取り上げられやすかったり、今の波があるうちに、次の波を感じ取り、少し先で構えるって感じです。

この「リズム感」を設計できるかどうかが、事業の成長スピードを決めたりします。

 

今日のコンサルは、「次の事業ネタをどう探せばいいか?」というのが不思議と続いた日でした。

こういうことって不思議なんですが、あるんです。

 

1日に何件も、別々のクライアントさんから相談があるのに、
みんな同じ内容の質問をしてくる。
そういうオカルトみたいな事が実際に起こります。

次の事業ネタを探すには、私たちは「センサー」を必要とします。

◆ネット広告でクリック数が極端に上がっているもの
◆ブログ記事
◆SEOの検索需要
◆統計情報
◆雑誌の目次
◆流行語
◆各種ランキング情報
などなど。

そのひとつひとつが、“次の商材”の存在や、リズム感を感じさせてくれます。

リズム感覚のある経営は、好調な時期も、静かに未来の仕込みを続けています。

 

次の波を読むことを習慣にすると、
「次をどうしよう」ではなく、「次が来る準備はできている」に変わります。

数字で波を読み、感性でタイミングを取ります。

 

うーん、言葉にすると、難しい・・・。

タイトルとURLをコピーしました